心房細動とは、心臓の上側の部分「心房」という場所が不規則に電気的興奮で震えるような状態です。その結果、脈が乱れたり、早くなったりします。
普段は正常な脈が発作的に短時間だけ起こって元に戻る「発作性心房細動」とずっと持続している「慢性心房細動」があります。
症状が強くなければ緊急性はありませんが、動悸、息切れ、疲れやすいなどの症状が現れ、また脳梗塞になりやすくなるため適切な治療が必要です。
・動悸(どきどきする)
・胸部不快感(胸が苦しい)
・胸が痛い
・疲れやすい・だるい
・階段や坂を上るのがきつい ・息切れがする
・足がむくむ
しかし、約半数の方は、自覚症状がなく、健康診断で気づかれたり、脳梗塞になった後で気づかれたりすることも少なくないです。
心房細動は、年齢を重ねるごとになりやすくなり、8割以上の方が65歳以上です。
心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症)、高血圧、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)などの器質的疾患が原因となる場合もありますが、
ストレス(過労、睡眠不足)、喫煙、アルコールが誘引となることもよくあります。
・脳梗塞
心房が不規則に震えることで血液がよどみ、血栓(血液のかたまり)ができやすくなります。この血栓が飛んでいってしまうと脳梗塞となります。
脳梗塞の約15%が心原性脳梗塞(心房細動による血栓が原因)とされており、他のアテローム性脳梗塞などに比べて、比較的大きい血管が詰まることが多く、麻痺などの重い後遺症が残ることが多いです。
CHADs2スコアというリスクスコアがありますが、高齢、高血圧、糖尿病、脳梗塞などの既往のある方は特に血栓が出来やすいことが知られています。
・心電図検査
・ホルター心電図検査
自宅に小型の心電図を持って帰ってもらって検査することで、普段病院では「正常」とされている不整脈をチェックすることができます。
・心臓超音波検査
心臓の形や大きさ、動きなどを調べます。心臓の中に血栓が見つかることもあります。
・血液検査
心臓への負担を調べたり、甲状腺の病気や貧血など心房細動の原因となる病気がないかどうかを調べます。
・抗凝固療法
上記の通り脳梗塞の原因となります。リスクの高い方では血液サラサラにする薬(抗凝固薬)を内服することをおすすめします。
・レートコントロール
内服によって脈がはやくならないようにする治療です。
・リズムコントロール
脈の乱れを元に戻して正常な状態を維持するような抗不整脈薬を内服します。
薬物だけでなく、最近はカテーテルアブレーションといわれるカテーテル治療があります(カテーテルと呼ばれる管を血管から心臓内に通して原因となっている電気回路を遮断する治療)。
希望がある方、必要な方では当院から高度医療センターにご紹介させていただきます。
心房細動を指摘されたり、上記症状がある場合には当院の循環器内科外来へご相談ください。