心不全とは、「さまざまな原因による心筋の障害により、心臓のポンプ機能が低下し、末梢臓器への有効な血流に障害をきたし、日常生活に支障を及ぼす様態」です。
急性と慢性があり、慢性心不全は心臓に負担がかかり続けることで徐々に進行していくため、症状に気づいたときには悪化している場合もあります。
など
心不全はポンプの働きが悪くなって、体の循環が滞り、体に水分がたまっていきます。その結果、「足がむくむ」「体重が増える」「胸に水が溜まって息苦しい」などの症状がでてきます。ひどい状態だと呼吸苦が強くなり、酸素投与が必要になります。
心不全の原因はいくつかあります。
代表的なものとしては、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、心筋症(高血圧性、拡張型心筋症、心筋肥大症)、不整脈、弁膜症などがあります。それぞれ原因に合わせて適切な治療を行う必要があり、原因精査が重要となります。
心臓の状態を把握するためには、さまざまな種類の検査を行います。代表的なものを記載します。
(図の出典元)
心不全のリスクとステージ分類/急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
心不全は多くの心臓疾患が最終的に到達する症候群です。上記の通り、急性増悪を繰り返しながら、徐々に悪くなっていきます。半年以内に再入院を繰り返すような状態は、いわゆるステージD(末期心不全)の状態といえます。
心不全は、癌や認知症などと同じように付き合っていかなければいけない病気の一つで、適切な治療を行わないとその生命予後は悪いといわれています。
本邦および欧米における慢性心不全ガイドラインに則って、心不全のステージにあった適切な治療を行っていきます。
主な薬物治療は以下の通りです。
心不全を増悪させないためには、しっかりと内服することや検査を受けるだけでなく、塩分制限(体に塩分をためないこと)が重要です。
塩分を取ることで体に水がたまるので、水分の制限よりも塩分制限が重要となります。自宅に帰って再入院する患者さんの多くが、入院中よりも塩分を摂取していることが多いのです。
また、体の負担は心臓の負担となります。風邪などの感染症、過度な運動、長時間の入浴・サウナ、肥満、アルコール多飲など日常生活で気をつけなければいけないことは多々あります。