循環器・心臓病疾患専用の初診受付サービス

内科・アレルギー科
呼吸器科

循環器内科

東松戸クリニック
〒270-2225
千葉県松戸市東松戸3丁目2-1
アルフレンテビル3階
TEL: 047-392-9911

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠中に呼吸が止まる病気です。
無呼吸(10秒以上の呼吸停止)の状態が
一晩(7時間の睡眠中)の中で30回以上、または1時間あたり5回以上の場合に診断されます。

二次性高血圧の原因として、最多とされています。

Int J Hypertens. 2017;2017:1848375. 


どんな症状?

  • 大きないびき

 一時的ないびきは鼻づまりや疲労、飲酒、風邪などが原因となります。

 しかし、睡眠時無呼吸の患者さんは常時いびきがあり、他人から指摘されるほどの騒音が出ます。
 自分では、「いびき」を気づくことができません。周りの方の気づきが大切
です

  • 日中の眠気、疲労感
  • 集中力低下
  無呼吸や低呼吸によって、覚醒反応(体は眠っていても脳が起きた状態になること)が起こることで日中に抵抗できないほど強い眠気があります。

  • 起床時の頭痛やだるさ
  • 息苦しさで目が覚める
  • 寝汗をよくかく
  夜間に低酸素状態が続くため朝方に頭痛が出たり、息苦しさで夜中に目を覚まします。

ESS(Epworth Sleepiness scale)

11点以上で陽性 感度は低いが、特異度は高い

 AHI and/or RDI ≧5  感度54% 特異度65%

 AHI and/or RDI ≧15  感度47% 特異度62%

 AHI and/or RDI ≧30 感度58%, 特異度60%

Sleep Med Rev. 2017;36:57-70 

放っておくとどうなる?

  • 居眠り運転や不注意による交通事故

    運転中に眠くなることはないですか?
    断眠が続くことで睡眠の質が下がり、日中に強い眠気や集中力低下を起こすようになります。
    実際に睡眠時無呼吸症候群が原因となった重大な事故が何度も報道されています。


  • 高血圧、心疾患、脳卒中などの合併疾患の発生や再発をきたす。

    無呼吸時に脳が覚醒することで交感神経が優位になって血圧が上昇します。
    脳を含む全身に酸素不足が起こり、心臓にも負担がかかります。
    高血圧や糖尿病といった生活習慣病を合併することが多く、深刻な心疾患や脳血管疾患の発症リスクが上昇してしまうため、生命予後に大きな影響を与える可能性があります。

検査

診断は AHI≧ 5 +有症状、もしくは AHI≧15

・簡易無呼吸検査

睡眠時無呼吸の有無と重症度を判定するために実施される検査です。

ご自宅でできる検査になります。(機械を貸出します)


就寝時に顔と手にセンサーを装着して、睡眠中の呼吸や酸素濃度を記録します。これにより無呼吸・低呼吸の回数、酸素の低下状態を測定します。


AHI(無呼吸低呼吸指数)が5以上で日中の眠気やいびきなどの症状が見られる場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。重症度は、AHIが5以上15未満で軽症、15以上30未満で中等症、30以上で重症とされています。


※当院では簡易検査のみ行なっております。ポリソムノグラフィ検査は行なっておりません。


シーパップ療法(CPAP療法:持続陽圧呼吸療法)

睡眠時に鼻マスクを装着します。マスクから適切な圧力の空気が押し出されることで気道を確保する治療法です。専用の装置をご自宅で使用する持続陽圧呼吸療法です。

負担が少なく手軽に始められ、治療効果が早く表れます。

日本のガイドラインではCPAP療法を推奨しております。

(推奨:1、エビデンスレベルA)

中等度以上のSASが治療対象となり、健康保険が適応されます。

個人差はありますが、人によっては日中の眠気や集中力低下などの症状が改善し、交通事故の減少、生活の質(QOL)の改善が証明されます。

Sleep.2010; 33:1373–1380.



当院でのCPAP(在宅持続式陽圧呼吸療法)治療中の患者数


82名(2023/7/1 現在)

・そのほかの治療

生活習慣改善
肥満は閉塞性睡眠時無呼吸の危険因子です。運動や食生活改善により減量が必要です。
また、飲酒は就寝時の無呼吸や低呼吸が起きやすくさせるため、できるだけ控えてください。

外科治療
口蓋垂軟口蓋咽頭形成術が行われることがあります。

マウスピース装着
就寝時に特殊なマウスピースを装着し、気道を確保します。歯科受診が必要になりますが、適応するケースが限られます。

保険診療を考慮したSASの診断と治療(睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020)

当院での診察の流れ

  1. 問診
    自覚症状などをうかがいます。

  2. 簡易検査
    検査機器をお貸ししますので、ご自宅で簡易検査を行っていただきます。

  3. 再受診
    検査機器を返却いただいて、1時間あたりに起こる無呼吸と低呼吸の平均回数を基に、診断します。

  4. 治療
    上記の検査で診断された場合には、治療としてCPAP療法を行います。


参考文献

日本呼吸器学会 / 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班 (), 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020, 南江堂, 2020.