血液中に含まれている尿酸(細胞の核の成分であるプリン体が分解して発生する老廃物)が、何らかの原因で過多になっている状態を高尿酸血症といい、血清尿酸血値が7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と診断されます。
尿酸が過多になると、水に溶けにくいという性質から、血液中で針状に結晶化した尿酸塩として存在するようになります。この尿酸塩が関節などに留まるようになると白血球が異物と認識し、攻撃することがあります。これが一般的にいわれる「痛風」で、患部が腫れて激痛を伴います。
出典:なるほど尿酸.com
尿酸はプリン体によって作られるため、プリン体を多く含む食材(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)を過剰に摂取する習慣があると高尿酸血症を発症しやすくなります。
また、代謝などによって尿酸が過剰に作られてしまうこともありますし、腎機能低下によって尿酸の排出が不十分になって発症することもあります。
さらに、アルコールによって尿酸値が上がりやすいため、飲酒習慣がある場合も発症リスクが高くなります。
高尿酸血症の患者さんの1割程度にみられるのが「痛風発作」です。
主に足の親指に激しい痛みを起こし、数日から2週間程度痛みが続きます。発作を起こしている間は正確な尿酸値がわからないため、痛みや炎症を緩和する治療を行って状態が落ち着いてから高尿酸血症の治療を行います。
血液検査で、血清尿酸値が7.0mg/dL以上の場合は治療が必要です。尿酸値が高くても痛風発作を発症起こさないことがありますが、高尿酸血症は尿路結石や腎臓疾患を起こしやすくなりますし、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクも高くなることがわかっていますので、痛風発作を起こさない場合も生活習慣の改善や薬物療法などの治療を行います。