血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。
高血圧は、繰り返し測っても正常より血圧が高い状態が続くことを言います。
ガイドラインでは
収縮期血圧140mmHg以上、あるいは、拡張期血圧90mmHg以上
と定義されています。
患者さんから「症状が特にないから大丈夫!」、「別に飲んでも変わらないから飲まなくていいんじゃない?」という人がいます。
通常、高血圧だけで症状が出ることはほとんどありません。
あまりに高い場合(高血圧緊急症)には、頭痛、吐き気などの症状が出る場合があります。
また、脳出血など下記の合併症を伴った場合には症状が出現します。
高血圧だけでは基本的に症状は出ません。
症状がある場合にはかなり進行していると考えてください。
・本態性高血圧
原因がはっきりしない高血圧のことで全体の9割を占めます。
遺伝、塩分・アルコール摂取過多、喫煙、運動不足、ストレスなどが要因であると言われています。
・二次性高血圧
ホルモンの分泌異常(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)や腎臓の動脈が狭くなることで高血圧を来すこともあります。
特に若年性の場合には血液検査などでこれらをスクリーニングすることが重要になります。
・心不全、心臓肥大、狭心症、心筋梗塞、大動脈解離、大動脈瘤
・腎硬化症、慢性腎臓病、脳梗塞、脳出血、眼底出血
血管の壁は弾力性がありますが、高血圧が続くことでどんどん硬くなっていきます。
イメージとしては、ホースで水をやる際に出口をキュッと絞っているイメージです。ホース(血管)はどんどん劣化し、蛇口(心臓)にはかなりの負担がかかります。
血管が集まっている脳、心臓、腎臓、眼に負担がかかり、下記の合併症を引き起こします。
二次性高血圧(ホルモン異常)の場合があるため、特に若年者では積極的に血液検査を行って調べる必要があります。
また、同じように動脈硬化を進行させる脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や腎機能障害の合併がないかどうかも合わせて調べる必要があります。
・心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査
心臓疾患の合併がないかどうか調べます。
・頚動脈超音波検査
頚動脈の狭窄がないかどうか、動脈硬化の進展具合を調べます。
・血圧脈波検査
血管の硬さや血管の詰まりを調べる検査で、動脈硬化の進展具合がわかります。手足の血圧を測定する簡単な検査で、5〜10分程度で行えます。
・生活習慣の改善
(塩分制限、節酒、禁煙、適度な運動など)
・薬物治療
(生活習慣の改善でも効果が不十分な場合)
高血圧による自覚症状はないことが多く、ついつい甘く見てしまう場合も多いかと思います。しかしながらそのまま放置してしまうと動脈硬化が進んで上記のような重篤な合併症をきたす恐れもありますので、血圧が高い場合には早めの受診をおすすめいたします。
・血圧は上と下のどっちを見た方がいいの??
・薬の種類が増えたけど、同じものを増やすじゃだめなの??
・本当に血圧って下げた方がいいの?
参考文献:
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 :一般社団法人日本動脈硬化学会
高血圧治療ガイドライン2019:日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 編