糖尿病

はじめに

糖尿病とは、血糖値を下げる働きを持つ「インスリン」というホルモンが不足したり、働きが悪くなったりすることで、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。

日本人の糖尿病・糖尿病予備軍※の方は年々増加しており、40歳以上の3人に1人が該当すると言われております。


糖尿病は「血糖の高さ」だけでなく、心臓や腎臓にも影響しやすい病気です。当院では、まずは今の状態を正確に把握し、無理のない続け方を一緒に考えていきます。

近年は持続血糖測定(CGM)や注射薬の選択肢が広がり、より安全で効果的な管理が重視されています。 


※血糖値が正常の範囲を超えているが、糖尿病とも診断されない値が「境界型」とされ、「境界型糖尿病」「糖尿病予備軍」などといわれています。放置していると、いずれ糖尿病になる可能性が高くなります。

糖尿病の分類

糖尿病は、その原因によって大きく2種類に分けられます。

1型糖尿病 

    ― ウイルス感染など、何らかの原因によって起こる免疫異常によって、膵臓の細胞が壊されて、インスリンが出なくなることが原因で起こるもの。

  • 生活習慣や肥満が関係することはない
  • 小児期や青年期に発症することが多い
  • 患者さん全体の約5%

2型糖尿病 

    ― 生活習慣に、年齢や遺伝的要因が重なって起こるもの。

  • 生活習慣や肥満が大きく関係している
  • 日本人の9割以上が2型糖尿病
  • 中年以降に多い

糖尿病の症状

糖尿病は、初期には自覚症状がほとんどありません。
糖尿病が進行すると、以下のような症状があらわれます。

  • のどが渇く
  • よく水を飲む
  • 尿の量や回数が増える
  • 食べていても体重が減る
  • 疲れやすい
  • 皮膚が乾燥する
  • 眼がかすむ
  • 手足の感覚が低下する

など

糖尿病の合併症

糖尿病になってからすぐに合併症が起こることはありませんが、放置した状態で年月を経ると、さまざまな合併症を併発するリスクが高まります。

糖尿病の合併症には、大きく分けると細い血管にみられる合併症(細小血管障害)と、太い血管にみられる合併症(大血管障害)の2つがあります。
糖尿病に特有の合併症として多く見られるのが、細小血管障害の「糖尿病網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性神経障害」で三大合併症と呼ばれます。
また、大血管障害は脳梗塞、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)や閉塞性動脈硬化症など、生命に関わる病気が起こります。


糖尿病の治療

糖尿病の治療には①食事療法、②運動療法、③薬物療法の3つの柱があります。

糖尿病の治療は血糖を下げ、心筋梗塞、脳梗塞や腎不全などの合併症を予防することを目標に行います。今の自分だけでなく10年後、20年後の自分も見据えて治療を始めることが肝心です。
当クリニックでは、早期に正しく病状を把握し、患者さま一人ひとりに合った治療法を行ってまいります。


こんな方はご相談ください

すでに糖尿病と診断され、コントロールの見直しをしたい方

健診で「血糖」「HbA1c」の異常を指摘され、詳しく調べたい方

家族に糖尿病があり、自分も不安を感じている方

HbA1cが思うように下がらない、低血糖が心配、体重が気になる…など、治療でお困りの方