咳喘息

咳(せき)喘息は、咳が2~3週間、場合によっては数か月続いている状態です。一般的な喘息(気管支喘息)のように息苦しさや、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音がする喘鳴(ぜんめい)はなく、咳だけが長期間続くのが特徴です。
感染症ではないので、咳によって病気がうつることはありません。

咳喘息の症状

気管支喘息との大きな違いとして、呼吸困難になるほどの激しい咳は出ません。しかし、風邪をひいたときのような咳が長期間続き、以下のような症状が当てはまる場合は咳喘息を疑います。

  • 喘鳴(呼吸時のヒューヒュー、ゼーゼーといった音)はないが、咳が数週間続いている
  • 気管支喘息にかかったことがない
  • 夜寝る前や早朝に咳が悪化する
  • のどのイガイガ感や締め付けを感じるときもある
  • 咳が続いている期間中に風邪をひいていない
  • 発熱や痰(たん)はほとんどない

など

咳喘息の原因

咳喘息は、空気の通り道である気道に好酸球という白血球の一種が集まって炎症を引き起こします。気道に炎症があると、以下のようなさまざまな刺激が誘因となり、咳が出やすくなります。

  • 風邪
  • 花粉、ハウスダスト、カビなどのアレルギー原因物質
  • 天候や気圧の変化、季節の変わり目
  • たばこの煙
  • 過労、ストレス

など

咳喘息の検査

  • 問診
    症状や発作の回数、アレルギー歴や薬剤歴など総合的に問診します。

  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー)
    呼吸の機能を検査することができ、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に重要です。
    検査では、息を思いきり吸ってから勢いよく吐いたときに、1秒間で吐ける量(1秒量)を測定します。気道が狭くなっていると1秒量が少なくなります。
  • 呼気一酸化窒素(FeNO)濃度測定検査
    機械に直接息を吹き込み、吐いた息の中の一酸化窒素(NO)濃度の数値を測定します。
    喘息の患者さんは気道に炎症が起こっているため、一酸化窒素(NO)が産生されています。呼気中のFeNO値を測定することで、気道の炎症の程度を知ることができます。

  • 血液検査
    血液中の好酸球数、総IgE値などを測ります。
    喘息はアレルゲンが原因の場合もあるため、アレルギー検査もおすすめしています。

咳喘息の治療

咳喘息は市販の風邪薬や咳止めではほとんど効果がなく、治療は気管支の炎症をおさえる薬物治療が基本になります。症状が強い場合は、内服ステロイドを併用することもあります。

  • 吸入ステロイド
    気道の炎症をおさえて、過敏になった気道の働きを正常に戻します

  • 気管支拡張薬
    炎症で狭くなった気道を広げ、咳の症状をおさえます
咳喘息は一部が気管支喘息へと進行すると考えられており、治療が遅れるほど完治が難しくなります。咳が止まったからといってすぐに薬をやめずに症状が軽くても一定期間は治療を続けることが重要です。

生活習慣

日常生活では、咳喘息の危険因子となる以下に気をつけて過ごしましょう。

  • 環境整備
    ダニ・ホコリ・カビなど発作の原因となるアレルゲンを少なくしましょう。アレルゲンが身近にある方は、こまめな掃除や換気などでアレルゲンの暴露を避けることで症状を大幅におさえることができます。

  • 禁煙
    禁煙しましょう。家族の中に喫煙者がいる場合は禁煙してもらうか、受動喫煙に気をつけましょう。

  • 風邪
    風邪やインフルエンザなどの感染症に注意しましょう。調子の悪いときは無理しないことが大切です。

最後に

気管支喘息と咳喘息は区別をしましょう。
気管支喘息の場合に造影剤を使った検査などが受けられなくなってしまう可能性があります。検査をされる場合には自分が咳喘息であることを主治医の先生にお話ししてください。