循環器・心臓病疾患専用の初診受付サービス

内科
呼吸器内科

アレルギー科

循環器内科

東松戸クリニック
〒270-2225
千葉県松戸市東松戸3丁目2-1
アルフレンテビル3階
TEL: 047-392-9911

循環器・心臓内科診療

循環器内科とは、いわゆる心臓や血管を専門とした科です。

代表的なものとしては、心不全、心筋梗塞(狭心症)、不整脈(心房細動、発作性上室生頻拍、心室細動)、弁膜症などが挙げられます。

他院ですでに診療されている方、足がむくむ、息切れがする方、検診で心電図異常を指摘された方、動悸がするなどの方はぜひご相談ください。


た、上記病気の一歩手前の予防として動脈硬化予防が重要となります。いわゆる生活習慣病である高血圧、高脂血症、糖尿病、慢性腎臓病などについて専門的な立場からよりよい診療を行なっていきますので気軽にご相談ください。


慢性心不全

・足がむくむ

・息切れがする

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。

ポンプ(心臓)の機能が障害された状態を心不全といいます。

心不全の原因はいくつかあります。心不全と言われた方は、まずは原因も含めてちゃんと知りましょう。

代表的なものとしては、心筋梗塞、高血圧、不整脈、心筋症、弁膜症などがあります。

一般的な心不全としての管理だけでなく、原因に沿った治療・フォローの必要があり、専門的に診療いたしますのでご相談ください。

慢性心不全について詳細はクリック

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

・胸が痛い


虚血性心疾患とは、いわゆる狭心症・心筋梗塞のことです。

心臓を栄養する血管は3本(右冠動脈、左前下行枝、左回旋枝)ありますが、それらが動脈硬化によって血管が細くなってしまったり、つまってしまった状態のことをいいます。


これらを放置すると、心臓に行く血流が少ないために心筋にダメージがいってしまいます。

特に心筋梗塞は緊急性が高く、いち早く診断してカテーテル治療を必要とします。


また、心筋梗塞を起こした後の状態(心臓にダメージが残ってしまった状態)の管理も重要です。再度、心筋梗塞を起こさないような内服治療だけでなく、心不全へ移行している際の薬剤治療など幅広い診療が必要とします。


不整脈(心房細動、発作性上室生頻拍、期外収縮など)

・動悸しませんか?


不整脈はたくさんあります。多くの方が罹患するもので、しっかりと治療するべきなものの一つとして心房細動があります。

心房細動は、心房が不整に興奮を続ける状態のことで、人によっては動悸症状を訴える方がいます。脈拍が早くて、リズムがバラバラ(不整)な場合には心房細動を一番に疑ってください。

心房細動の治療は、奥深いものです。内服治療だけでなく、アブレーションによるカテーテル治療があります。専門医だからこそ、必要なタイミングで必要な治療を行えるかと思います。

ご相談ください。

心房細動について詳細はクリック

弁膜症

心臓には4つの部屋とその部屋を区切るようにして、4つの扉があります。

その扉が何らかの原因で不調を来した状態のことを弁膜症と言います。

多くは心雑音(胸の雑音)を指摘されて、みつかります。

中には心不全として治療をした際にエコーで指摘される方もいます。

重篤なものは手術が必要となるため、エコーによる診断が重要となります。

当院でもエコー検査を実施できるようになりましたので、適宜ご相談ください。