循環器・心臓病疾患専用の初診受付サービス

内科
呼吸器内科

アレルギー科

循環器内科

東松戸クリニック
〒270-2225
千葉県松戸市東松戸3丁目2-1
アルフレンテビル3階
TEL: 047-392-9911

一般内科診療

  • かぜ、頭痛、インフルエンザ、腹痛などの一般内科の診療

 当院では、経験豊富な内科専門医が適切な治療を行います。

 生活習慣病などの慢性疾患だけでなく、感冒、胃腸炎などの急性疾患の診療も行っております。専門的な疾患だけでなく、幅広く診療いたしますのでご相談ください。

生活習慣病

  • メタボリックシンドロームの治療と生活指導
  • 禁煙治療


日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています

生活習慣病は、食事、喫煙、飲酒などの生活習慣が関係するとされる病気であり、日々の生活習慣を改善させることは非常に重要です。

生活習慣の相談だけでなく、薬物治療含めて適切な診療を行いますので、検診で異常を指摘されました方は、ご相談ください。

高血圧症

血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。

高血圧は、繰り返し測っても正常より血圧が高い状態が続くことを言います。


高血圧を放置することは、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながり、さまざまな病気へと進展していきます。

検診で異常を指摘された方、自宅の血圧計で測定し血圧が高いと感じた方はご相談ください。


高血圧について詳細を見たい方は

高脂血症・脂質異常症

高脂血症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。高脂血症を放っておくと、脂が血管壁に沈着して動脈硬化を進めていき、脳卒中、心疾患、閉塞性動脈硬化症などの疾患のリスクとなります。

症状がでることはほとんどありませんので、日頃から予防して動脈硬化を阻止することが重要です。

検診で異常を指摘された場合にはご相談ください。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなることです。

血糖値が高くなると、尿から糖が出てくるため糖尿病と言われています。

糖尿病には、1型(抗体などが原因)と2型(生活習慣、家族歴など)がありますが、多くが2型です。

糖尿病は進行すると、眼・神経・腎臓がやられてしまい、失明・しびれ・透析へ移行などの原因となってしまいます。

重要なことはそこまで進行させないための厳密な治療になります。

当院では、経口内服薬だけでなく、必要があらばGLP-1作動薬、インスリン治療についても相談しておこなっていきます。

検診で異常を指摘された方は、ご相談ください。